浦内川と干立の区間のほとんどでコウシュンシバ周りの雑草を取り除いた。約60メートル。コウシュンシバは密生し始めており、今後の除草作業は軽減できそうである。

他に、クロイワザサ周りの除草も行った。約100平方メートル。













美田良の田に沿った道路沿いで、クロイワザサ、イワダレソウの追加植栽をした。植栽に適した時期は春(3−4月)、梅雨時(5−6月)、秋(9−10月)と考えている。 
美田良の田に沿った道路沿いで、クロイワザサ、イワダレソウの周りの除草をした。約40メートル。奥に見える褐色部は除草剤によるものであるが、管理に除草剤の使用を必要としない状態を目指している。
縁石沿いにコウシュンシバを30メートル程植えた。左に曲がる道では見通しが悪い。
植栽桝でのコウシュンシバ植栽。透水性コンクリートとアスファルトが劣化しても劣化分はコウシュンシバの生長で補うことができる。
植栽桝の雑草も除去した。
道路山側は日陰の時間帯が長く、植栽桝の透水性コンクリートと歩道のアスファルトの劣化が顕著である。植栽桝では防草において同じ効果が期待できる浚渫土の活用を勧めたい。
平成28年9月

浦内集落近くの県道での植栽。交通事故死の後もヤマネコが目撃されている。
干立近くのクロイワザサ植栽地の道路側の一部にコウシュンシバを植えた。車の踏みつけでクロイワザサの増殖が悪く、ここでの雑草繁茂を避けるためである。コウシュンシバの方が踏みつけに強く、またより密生する。


他に、これまで植えたクロイワザサ、コウシュンシバ、イワダレソウ周りの除草をした。

平成28年8月

干立集落近くの県道、縁石沿いでコウシュンシバの植栽を20メートル程行った。土砂の取り除きも行った。
美田良の水田道路脇でクロイワザサとイワダレソウの周りの雑草を取り除いた。
美田良の水田道路脇でススキを枯らすため、イネ科植物を駆除する除草剤を散布した。斜度のあるのり面で、掘り起こしによる駆除方法は土砂流失を引き起こすため、除草剤を散布。
道路の排水溝(土砂を取り除く前)。排水溝が詰まっており、溜まった土砂に雑草が繁茂する。
道路の排水溝(土砂を取り除いた後)。
平成28年7月

干立集落近くの県道、縁石沿いでコウシュンシバの植栽を20メートル程で行った。道路での土砂の取り除きも行った。この付近ではヤマネコが頻繁に目撃されている。
作業時に見つかったヤマネコの糞


他に、美田良の水田脇のクロイワザサ、イワダレソウ植栽地での除草を行った。約40メートル。
作業後

干立集落近くの県道、縁石沿いでのコウシュンシバ植栽。20メートル程で行ったが、この近隣はヤマネコの目撃情報の多い所である。
雑草は縁石に沿った溝ばかりではなく、道路の端でも生い茂る。道路に流れ込んだ、あるいは台風によって降り注いだ土砂が長い期間に堆積し、厚い所では5センチメートルにも及ぶ。この様な所では排水溝のほとんどが塞がれている。植栽地では、道路端の土砂の除去も行っている。


干立集落近くの県道沿いの草刈りと枝落としを行った。植栽ではないが、道路沿いでの見通しがよくなる。約20メートで。

平成28年6月

浦内川西側駐車場での除草。前月と比べて被度はあまり増えていないが、これは少雨による。
イワダレソウの拡大写真。


他に、県道白浜南風見線、浦内川干立間20メートルでコウシュンシバを植え、合わせて1月4月に植えたコウシュンシバ周りの除草を約50メートルで行った。
 
美田良のクロイワザサ植栽地に続く場所でイワダレソウ(ビニールポットで育苗)を20メートルの間で植栽した。ここでは浚渫土を用いていない。イワダレソウもクロイワザサ同様に海浜地被植物であるが、南関東以南に分布し、寒さに強い。耐乾性に優れ、生長も速い。



 
美田良の水田脇の道路に4月にビニールポットで育てたクロイワザサを植えていたが、ここでの1回目の除草をした。約20メートル。道路は水田から2メートルほどの高さにあるが、こののり面を順次植栽する予定。これまでこの様な場所では除草剤が散布されていたが、これを止めることができそう。

平成27年5月に植えた植栽地等での除草。干立集落の近く。約70平方メートルで作業をした。この植栽地でははイリオモテヤマネコが頻繁に出没する。表面が完全に被われると、隔月、短時間の除草で、植栽地は良い状態で維持される。




 
平成28年5月

浦内川西側駐車場での2回目の除草をしたが、その後の様子。クロイワザサがかなりの面積を被っている。
サトウキビの絞りかす(バカス)を苗床とした育苗をヒメキランソウ、コウシュンシバで始めた。簡易スプリンクラーで潅水。西表島では集中豪雨によって崖崩れが多数生じているが、地表を速やかに被う植物として地被植物を考えている。苗床の軽量化のためにバカスを用いている。


他に、美田良でクロイワザサを植えた。




縁石沿いでのコウシュンシバの新たな植栽。前記道路の中間点で、約20メートの間。苗は穴のある育苗トレイ、あるいはプランターで育てている。雑草は2−5センチメートルの幅で溝に生えているが、根茎と根は深さ25センチメートルに及ぶ。現在は道具を使って抜き取っいるが、効率的な方法に改める必要である。雑草は外来のムラサキヒゲシバ、ギニアグラスが多い。なお、植栽苗のほとんどは共同作業所・スオウの木から購入している。
 
植え付け後。通常は植栽後の潅水で十分。

 
除草後。
 
平成28年1月に植えたコウシュンシバ周りの除草。県道白浜南風見線の浦内川と干立集落の間で浦内川寄り。縁石沿いでは2回ほど除草をすると、その後に除草をほとんど必要としない。約40メートルで作業。
 
作業後の様子。苗は50センチメートル間隔で植えていた。
平成28年4月

成28年2月に植えたクロイワザサ植栽地での除草。場所は浦内川西側駐車場。約30平方メートルで作業をした。この植栽地には海からの浚渫土を約10センチメートル敷いている。

植栽活動の紹介:道路沿い



 
西表在来植物の植栽で地域振興を進める会(任意団体)は道路沿いでの景観改善とイリオモテヤマネコの交通事故防止を目的に外来植物を駆除し、海浜地被植物を植える活動をしています。この活動では下記の団体から助成を受けています。植栽活動の普及のため、また助成のご好意に沿うため、毎月の活動をインターネット上で紹介しています。

助成団体
 公益財団法人 自然保護助成基金 (平成26年9月から27年12月まで)
 一般社団法人 沖縄しまたて協会 (平成27年4月から28年3月まで)
 公益財団法人 損保ジャパン日本興亜環境財団 (平成28年1月から29年1月まで)
 花王・みんなの森づくり活動助成 / 公益財団法人 都市緑化機構
   (平成28年4月から31年3月まで)
 公益信託 経団連自然保護基金 (平成28年4月から29年3月まで)
 パタゴニア環境助成金プログラム (平成28年9月から29年10月まで)
 公益信託 大成建設自然・歴史環境基金(平成29年11月から30年10月まで)
 トヨタ環境活動助成プログラム(平成30年1月から令和元年12月まで)

 沖縄しまたて協会の活動報告書(インターネット公開用に改版)は、植栽普及の参考になりますので、興味をお持ちの方はここ(しまたて活動報告書)からご参照ください。

 問い合わせ先:nqf31226@nifty.com

 平成28年10月〜29年3月   平成30年10月〜平成31年3月
 平成29年4月〜9月       平成31年4月〜令和元年9月
 平成29年10月〜30年3月   令和元年10月〜令和2年5月
 平成30年4月〜9月