除草後。
 
浦内川近くの駐車場での除草。約100平方メートル。クロイワザサ植栽地では植栽地の縁に多少雑草が生えていた。イワダレソウの生長が悪かった所にクロイワザサが伸びてきた。このためイワダレソウ植栽を断念した。コウシュンシバ植栽地では全面被覆となった。

他に浦内川−干立間でコウシュンシバ植栽地に生えた雑草を駆除した。約300メートル。同区間のクロイワザサ植栽地でも除草を行った。50平方メートル。
平成30年9月

浦内集落でコウシュンシバ植栽地の除草を行った。約100メートル。除草前。
コウシュンシバ植栽を張り芝的に行うと雑草駆除の作業が少なくてすむため、効率的に全面植被を得る実験を始めた。約50平方メートル。
 
浦内川−干立間でコウシュンシバに生えた雑草を駆除した。約200メートル。

他に、コウシュンシバ植栽を行った。約50メートル。


 
除草後。
浦内川−干立間でのコウシュンシバ植栽を広げるため、縁石沿いで雑草除去を行った。約30メートル。なお、浦内川−干立間を外来植物フリーのモデル地区にする計画を進めることにした。
植物園トップページへ
浦内川近くの駐車場での除草。。約100平方メートル。平成28年春に植えたクロイワザサが面積を広げて生長している。一方、イワダレソウの生長が悪く、ここでの植栽継続を止めることにした。コウシュンシバは良く生長しており全面被覆状態となった。
平成30年6月

浦内集落でのコウシュンシバ植栽地での除草。約200メートル。この植栽地ではポット苗が用いられたため、移植苗間に雑草の繁茂が生じ、除草作業が繰り返し行われた。植栽は張り芝的に行い、苗間に隙間をつくらないことが奨励される。
ヤマネコの交通事故防止のための掲示。今年、既に4頭の事故死が生じている(1頭は子育て中の雌、1頭は交通事故死と推測された個体)。

他に、祖内集落のコウシュンシバ苗育成地での除草。約100平方メートル。美田良のコウシュンシバ植栽地での除草。約50平方メートル。
刈り込みを約70メートルで行った。
 
平成30年5月

チガヤは自生種であるが、この種の刈り込み管理でイリオモテヤマネコの交通事故防止と景観改善ができないかを確かめる実験を開始した。20−30センチメートルの高さに草丈を維持し、外来雑草の侵入を阻止できないかの実験。
道路の隅に集積した土砂を歩道のコウシュンシバの脇に置いた。コウシュンシバ苗づくりの一方法。約50メートル。
 
浦内川−干立間のコウシュンシバ植栽地で除草を行った。約100メートル
潅水。
平成30年4月

浦内川−干立間でコウシュンシバの植栽を新たに行った。約50メートル。


 
西表在来植物の植栽で地域振興を進める会(任意団体)は道路沿いでの景観改善とイリオモテヤマネコの交通事故防止を目的に外来植物を駆除し、海浜地被植物を植える活動をしています。この活動では下記の団体から助成を受けています。植栽活動の普及のため、また助成のご好意に沿うため、毎月の活動をインターネット上で紹介しています。

助成団体
 公益財団法人 自然保護助成基金 (平成26年9月から27年12月まで)
 一般社団法人 沖縄しまたて協会 (平成27年4月から28年3月まで)
 公益財団法人 損保ジャパン日本興亜環境財団 (平成28年1月から29年1月まで)
 花王・みんなの森づくり活動助成 / 公益財団法人 都市緑化機構
  (平成28年4月から31年3月まで)
 公益信託 経団連自然保護基金 (平成28年4月から29年3月まで)
 パタゴニア環境助成金プログラム (平成28年9月から29年10月まで)
 公益信託 大成建設自然・歴史環境基金(平成29年11月から30年10月まで)
 トヨタ環境活動助成プログラム(平成30年1月から令和元年12月まで)

 沖縄しまたて協会の活動報告書(インターネット公開用に改版)は、植栽普及の参考になりますので、興味をお持ちの方はここ(しまたて活動報告書)からご参照ください。

 問い合わせ先:nqf31226@nifty.com

 平成28年4月〜9月       平成30年10月〜平成31年3月
 平成28年10月〜29年3月   平成31年4月〜令和元年9月
 平成29年4月〜9月       令和元年10月〜令和2年5月
 平成29年10月〜30年3月

植栽活動の紹介:道路沿い