植物園トップページへ
   コウライシバ、クロイワザサによるイリオモテヤマネコの
           交通事故対策(改訂版)



植栽の目的 

 県道白浜南風見線沿いに繁茂している雑草を取り除き、在来植物のコウライシバ、コウシュンシバ、クロイワザサを植えてイリオモテヤマネコの交通事故対策の一つとします。あわせて景観の改善も図ります。これら植物の植栽は、沖縄県内の道路沿いに生えた雑草対策にも有効と考えています。


背景

 イリオモテヤマネコの交通事故の一因として、道路沿いに生えた植物の繁茂が挙げられます。繁茂により運転者によるヤマネコ認識が遅れ、事故につながるというもので、効果的な、継続的な除草が求められています。専門家に確認しなければなりませんが、繁茂がヤマネコにとって身を隠すために用いられている可能性があり、この場合は滞在時間の増加から事故の確率が高まるとも推測されます。交通事故対策として、植栽枡、のり面、縁石沿いの溝(以下、縁石溝)に植物が繁茂していない状態か、繁茂しても背の低い植物によるものが望ましいのですが、前者の状態を維持するには、頻繁な除草が必要となります。維持しても、のり面では、土壌流失が起こりやすくなります。また、植栽枡に植物が生えていない状態は景観的に好ましくありません。従って、植栽枡とのり面、また縁石溝に草丈の低い植物を植えることが事故対策として良いと考えられます。西表島は観光地ですから、景観を重視する所では、花を楽しめる植物を植えるのが良いかもしれません。
 
 前記の道路沿い(植栽枡、のり面、縁石溝)で、最も対策を急がなければならない所は、ヤマネコが頻繁に目撃される所であることは言うまでもありませんが、縁石溝では雑草繁茂が長く続いているところが多く、植栽枡、のり面より、こちらを優先すべきと考えています。

 平成26年の初めに道路を管理している八重山土木事務所が植栽に透水性コンクリートを張りましたが、この関係で植栽枡での植栽はしていませんが、将来的には、景観を考慮して植栽枡にもクロイワザサ等を植えても良いと考えています


植栽に用いる植物

 コウライシバ、コウシュンシバ イネ科植物の両種は形態的に類似していますが、別種として扱われています。ともに西表島に自生し、海岸の岩場や砂浜に生えていますが、波しぶきが直接かかる所にはコウライシバだけが生えている様です(堀田・黒木、1994;植物分類・地理)。両種とも、わずかな土壌で生長し、干ばつに強いのですが、種子生産は少ない様です。生育に土壌を選びません。両種とも、マット状に密生するため、縁石溝の植栽に適しています。なお、コウシュンシバはしばしばコウライシバとして芝生に利用されています。

コウライシバとコウシュンシバの区別(堀田・黒木、1994;植物分類・地理)
・コウライシバの葉は内側に二つ折になった円筒状で、直径は1mm。コウシュンシバの葉は
 扁平な葉身で、幅は1.5mm以上。乾燥すると巻き込んで糸状に。

・葉身の表側の毛は、コウライシバでは短くて刺状、コウシュンシバではやや長くて毛状。
1つの花穂につく小穂(花)の数は、コウライシバで6-12個、コウシュンシバで10-30個。


 クロイワザサ 沖縄県の各島の砂浜に自生しています。草丈は日照の多いところで5cm、半日陰で20cmとなります。春から秋に栄養繁殖で盛んに生育しますが、種子によっても繁殖します。この種も干ばつに極めて強く、一度地面を被うと、他の植物の進入がほとんどありません。海浜植物ですから、塩害に強く、海水散布で除草が可能となります。アルカリ性の砂質土壌を好む様です。のり面と植栽枡の植栽に適しています。


育苗・植栽方法

 育苗 コウライシバとコウシュンシバは、プランターで増殖したものをナイフ等で細く切って縁石溝に植えます。縁石溝の幅は概ね1-2pですから、塩ビパイプ等をこの幅に並べて、その間で増殖して棒状の苗にもします。

 クロイワザサについては、主にビニールポット(ポリポット)を使って増殖しています。浚渫土を混ぜた土を用いていますが、ポットの底に刈り取った草等を入れて保水力を高める様にしています。なお、浚渫土は竹富町から許可を得たものを用いています。

 苗の増殖は西表庵(旧西表測候所)の庭で自動散水装置を用いて行いますが、クロイワザサの増殖は、他の場所でも行っています。   

 移植方法 コウライシバ、コウシュンシバを縁石溝に植える前に、ここに繁茂した雑草(主に外来種のムラサキヒゲシバとギニアグラス)を駆除しなければなりません。草払い機で刈った後に、塩を撒き、地下部を枯死させています。地下部を枯死させないと取り除くことが難しいためですが、塩の撒き方と量については実験段階です。枯死した雑草の地下部を取り除いて、細長く切った、あるいは棒状に育てた苗を挿入して、灌水をしますが、その後の灌水はほとんど必要ありません。

 クロイワザサでも移植の前に草払い機で除草をしますが、その後に鍬で耕しています。鍬を用いる理由はギンネム、地下茎等を持つ植物を取り除くためです。浚渫土を使えるようになってからは、これを敷くと防草効果が高いことが分かり、用いています。敷く厚さについては実験中です(10cmを基準としています)。また移植苗の植える間隔も実験中です(20cm,30cmで進めています)。移植後は灌水をしますが、苗の下部土壌に保水力がありますので、頻繁な灌水は必要ありません。通常、1か月で完全に活着し、海水散布による除草が可能となります。



実施母体と経費

 現在は、西表庵が実施母体です。共同作業所スオウの木の協力を得ていますが、西表庵植物園のホームページで募ったボランテイアの方の協力も得ています。

 活動に際し、公的経費を投入しても支障のないものはこれを行ってきました(海水散布のための汲み上げポンプ、農業用タンクは琉球大学経費で購入)。現在、自然保護助成基金と沖縄しまたて協会より助成金を受けていまして、この経費で植栽を積極的に進めています。

 地域の自然環境の保全には、その地域における保全に関連した活動で経済効果が生まれることが重要です。国、県、町のいずれかの支援で、植栽活動が規模を拡大して進められ、地域の方が収入を得られるようになればと考えています。






                     高相徳志郎 ttakaso@lab.u-ryukyu.ac.jp
                     琉球大学・熱帯生物圏研究センター
                      
                               平成275月16日





関連ポスター

 
注)オキナワギクの植栽は沖縄島での例