植物園トップページへ
小学校理科教科書に地域色を!
                                                                                  これまで理科教科書の検定作業に植物の専門家として何度か加わってきました。私は、小学校の理科教科書は地域色を全面に出した方が良いと考えています。これまでも同様な考えは何度も述べられてきたことでしょう。私の考えは二つの観点からですが、一点目は、できるだけ身近な地形、産業施設(農園、工場)等を児童の教材として活用すべきと考えています。例えば、北海道、沖縄の児童は富士山や信濃川よりも石狩川や与那覇岳で学んだ方が親近感が持て、学習効果が望めるはずです。保護者との会話も生まれやすくなるでしょう。二点目ですが、身近な野生生物を教材にすべきと考えています。日本列島は南北に長いですし、標高差もあります。海のない県もあります。このため、野生生物の多くは分布が限られています。教科書には児童が接しやすい、観察しやすい、身近な野生生物が多数載るようにすべきです。

地名 下記に載せている表は、現在使われている小学校理科教科書に記載されている地名とその地域で採択されている教科書との関係を示したものです。身近な地形、産業施設等の地名に関した名称を県名に置き換えて調べたものです。この表を見た各々の方が、多様な意見を持たれることでしょうから、考察のようなことは二点だけにします。「教科書の採択と地名の記述回数には強い関連が存在する場合がある」が一点です。実際に選択に関わった方から地域の記述の程度を選択の基準としたという発言を聞いたことがあります。二点めは、長野県には長野県限定版(長野県での採択率が100%で、他都道府県では採択が皆無)の教科書があるということです。この教科書では当然、長野県内の地名が多く現れ、児童にとっては教科書が身近に感じられると推測されます。なお、長野県には、小学校1,学年が使う生活科にも長野県版がありますが、中学生用のものはありません。

教科書に記載されている地名数と教科書採択地区数・採択率:
PDFファイル エクセルファイル

野生生物(調査協力のお願い) 表2:学校図書は、この会社の教科書に記載されている野生生物の観察のしやすさを地域別に示したものですが(区分した9つの地域は便宜的なものです)、沖縄県、奄美と北海道で、他の地域に比べて観察し難いことが数値で示されています。表2:信濃教育会出版部は同様の方法でまとめたものですが、長野県の児童は教科書に載っている野生生物の全てを近隣で観察できることになります。

学校図書:PDFファイル エクセルファイル
信濃教育出版部:PDFファイル エクセルファイル
                                         
 理科教科書は丁寧な検定作業を経て出版されますが、対応しなければならない大きな問題を抱えています(注:ここではあくまでも理科教科書についてです)。執筆者と教科書会社(当初の編集者)の記述に、例え改善した方が良い記述があったとしても、文部科学省に提出され後の検定本では、明らかな間違いでない限り修正はされません。中学校理科の例ですが、植物の蒸散を学ぶ項で、水が道管を通る説明がされますが、脇に掲載されている写真がセコイアであったりします。セコイアは裸子植物で水の通り道は仮道管によってされ、道管は存在しません。高校の生物関係の教科書に載っている胚珠と子房の図は度を過ごして簡略化され、あたかも試験問題の作成と回答のためにだけ構成部位に名称が付されている感を受けます。あまりに簡略化されているため、改善は難しい状態です。これでは、進化段階ごとの生殖の巧みさを学ぶことができません。さらに、市販の児童・生徒向けの植物図鑑、参考書の中には、誤りと誤りと言ってよい程の記述が随所に見受けられます。


 人は小学生の頃にその後の人生を決定づける経験をすることがあるようですが、様々な職種の方から子供の時の体験で進路を決めたという話しをしばしば聞きます。今の社会で、多くの人がもう少し論理的な思考で行動ができたら、少しは局面が変わっていただろうと考えられることがあります。子供が小学生の段階で理科に興味を持つ、少なくとも理科離れを起こさないような教科書の継続的な改善が必要と思われます。先ず、地域に密接に関係した教科書を作るべきではないでしょうか。真新しい教科書を受け取った際に、知っている地名と生き物を見つけたら嬉しさも倍増することでしょうが、その逆は、疎外感になりかねません。少し乱暴な表現かもしれませんが、写真の差し替えだけでも地域重視への改善はできると思われます。この方向へ向かっていると推測される教科書がありますが、全ての教科書会社に地域色を重要視してもらいたいものです。ただし、かつて副読本が存在しましたが、このような方法は取らずに、どの地域の児童も副ではなく、主で対応して欲しいものです。北海道では、教科書の内容が季節の進行と合わないため、順序を変えて授業をしているという話を聞いたことがあります、このようなことにも配慮が必要でしょう。社会は質の良い様々な教育と教育環境を児童・生徒に提供する義務があります。


問い合わせ先:nqf31226@nifty.com

平成25年11月16日
高相 徳志郎