沖縄県版の理科教科書を作ったらいかがでしょうか

-理科教育の見直し-


 沖縄県がさらに自立と発展をするためには、現在の理科教育のあり方を見直したほうが良いと考えています。産業の振興のためには科学の情報が必要ですし、産業に与る個々が科学的な思考を身につけていることも大変に重要ですが、これらの基礎となる理科教育に問題を感じています。ここでは、小学生の理科教育のことが主となりますが、日ごろ気にしていることも合わせて述べます。

 様々な職種の方から小学生の頃の体験でその後の進路を決めたという話しを聞きます。筆者の分野のことですが、大学の生物系の教員の多くは、小学校の高学年までに、生き物に興味を覚えていたようです。その際に保護者の誰かによって、あるいは近隣の生きもの好きによって生き物の観察の仕方が提供されていた場合も多かったようです。提供の場が、市町村が開催する科学教室や野外体験学習によることもあったでしょう。

 小学生に生きたアリをペトリ皿に入れて、よく観察しながらスケッチをしてごらんと言うと、多くの子供が、二つの丸(頭と胴体?)を描いて、4本の棒(足)を引くそうです。描き終わった後に、丸は二つなの?、棒は4本なの?、棒はどこから出ているの?、まっすぐな棒でいいの?と先生によって質問が繰り返され、子供がそれぞれに答えると、子供はアリ(昆虫)の体のつくりについて理解を深めます。四つめの問いの後に、アリが歩く時に、足がまっすぐなつくりの場合と折りたたまれるつくりの場合とで、どうなるか考えてごらんと言って、子供に考えてもらうと、素晴らしい教育になります。このような思考を養う教育の割合が高くなればと思います。


小学校の生活科・理科教科書

 小学1,2年生では生活科という教科で理科を学びます(生活科は社会も含みます)。理科としては3年生からです。当然、それぞれの教科で学年に沿った教科書が使われます。沖縄県には教科書採択地区が6つありますが、生活科では学校図書の教科書が3つの、啓林館、東京書籍、日本文教出版の教科書がそれぞれ一つの採択地区で使われています。生活科についてですが、学校図書の1年生用の教科書には宜野湾市の家庭が10ページの全面で取り上げられています。資料と言えるページには、ゲットウとカンヒザクラの写真があります。また、2年生用には沖縄都市モノレールと沖縄市立図書館の移動図書館の写真が載っています。他の教科書会社のものと比べて、圧倒的に沖縄県関連の写真・記述が多いと言え、これが宜野湾市を含む3採択地区での採択の主な理由でしょう。日本文教出版の1年生用の教科書には宮古島市の海の写真が2枚掲載され、一つは2ページにわたっています。理科の教科書については、国頭地区で啓林館の教科書が使われ、他の五つの採択地区で東京書籍の教科書が使われています。啓林館の教科書では、4年生用でちゅら海水族館、5年生用で塩川(本部町)、6年生用で湾曲地層(名護市)、板状岩石(大宜味村)等の記述と写真があり、これらが国頭地区での採択の一つの理由でしょう。小学校理科の教科書は6種類ですが(6社が一つづつ)、5地区で採択されている東京書籍での沖縄関連の記述は多くはありません。むしろ採択されていない学校図書の教科書の方が多く、見開き2ページ(4年生)のように目を引くものがあります。なお、国頭地区では中学校の教科書も啓林館を採択していますが(他の5選択地域では東京書籍)、1年生の教科書に、ちゅら海水族館の大きな写真が2ページにわたって掲載されています。

 理科の教科書では野生生物が記載されていますが、種類ごとの分布は日本の南から北では大いに異なります。従って、地域によって見ることのできる野生生物の種類は異なります。例えば、ヤンバルクイナは沖縄島の北部にしか生息しません。小学校理科の教科書に記載されている野生生物を八重山、沖縄・奄美、九州、中国・四国等の地域別に分けてそれぞれの地域で見られる割合を調べると、関東、近畿の児童は記載されている野生種のほぼ全てを近隣地域で観察できますが、沖縄と北海道の児童はかなりの種類を近隣地域で観察することができません。まだ未調査の教科書もありますが、全ての教科書でこれが当てはまりそうです。信濃教育出版部の教科書は長野県限定版とも言える特異な教科書で(長野県の全ての採択地区使われていますが、他県での採択は皆無です)、記述されている野生生物の全てが長野県で観察できます。

 児童が教科書に接した際に、自身が身近に感じる地名(山、川の名を含む)・施設等、また身近に観察できる野生生物が多数載っていると親近感が湧き、興味を維持しやすくなります。名前でしか聞いたことがない飛騨山脈、長良川(東京書籍の教科書に記載)で学ぶよりも与那覇岳、浦内川で学ぶ方が学習効果が高まると考えられます。近隣の山川の記述は両親、祖父母等の保護者からの具体的な情報も得られ、家庭内での会話も生まれやすくなるでしょう。

 身近な地名が載っていることへの親近感、また生物分布の面から、沖縄県では沖縄県版の生活科、理科の教科書を作ったらいかがでしょうか。少し乱暴な表現かもしれませんが、他県での写真のいくつかを沖縄で撮影されたものに差し替えて、これに沿った記述がされた教科書を使うだけでも学習効果が上がると思われます。差し替えは生物、地学(気象を含む)に関連した分野、学習課題の関連で扱われる施設(風力発電施設等)が対象になります。中学校ではより広い地域へと学習範囲を広げた方が良いので、沖縄県版は必要ないかも知れません。前記の長野県限定版の教科書ですが、生活科はありますが、中学校理科の教科書は出版されていません。沖縄県版の生活科、理科教科書を作ることを前提に、関係者、特に教員が準備を進めると、この作業過程で地域の特長について理解も深まるでしょう。



理科教育への支援

残念ながら沖縄県の児童・生徒の学力の問題は、大きいと言えます。何年か前に、全国学力テストの結果を基に、ある教育委員会のメンバーが、「我が地区では○科目で県の平均を上回りましたが、今後、全ての科目で県平均を上回るようにしましょう」という旨の発言をされました。なぜ、全国のトップを、少なくとも全国平均を目指しましょうと言えないのでしょうか。一方、ある小学校の学習発表会の会場で、海岸ゴミの模造紙発表を見て驚きました。収集されたゴミを由来先の国ごとに分けた調査結果では日本由来のゴミが一番多かったのですが、考察の項では日本のゴミのことには触れず、外国からのゴミが多いとされ、これだけが議論されていたからです。外国からのゴミが多いという情報が影響しているのでしょうが、筋道の通った扱いではありません。また、中学校のことですが、夏休みの自由研究のノートが学習発表の机の上に置かれていて、開いてみると、様々な面で誤りが指摘できるものがほとんどでした。インターネットからの誤情報の引用も目立ちました。このような状態でも教員等による訂正、コメントが全くありませんでした。これでは、教育を受ける側、提供する側の両者に大きな問題が残ります。

 上記の状態は教員の多忙さが大きな理由といえるでしょう。多忙さは全国的な問題で、対応策の一つとして、国レベルで理科支援員配置事業が平成19〜24年度まで実施され、今年度は理科観察実験支援事業が実施されています。いずれも、観察・実験活動の充実と整備、また教員の資質向上を図ることを目的としたもので、前者は沖縄県の21市町村で実施された様です。後者は現在、北中城村で実施されています。私には全国学力調査の結果にどんな意味があるか良くわかりませんが、少なくとも調査ごとに芳しくない結果ということは危機的な状態と判断しなくてはなりません。このような状態において、理科については、前期のような教員支援のプログラムを積極的に推進すべきです。知恵を出して、各市町村に常勤の職員を置く位の対処をすべきでしょう。そして、現在も行われている各種の出前授業等をうまく結びつけるようにしないと現状からの脱却は期待できません。他県には独自の支援プログラムを展開している市町村もあります。支援者に教育免許の有無を問うことなく、理科の本当の楽しさを知った理系の学部、大学院の卒業生、研究者等を雇用するのが良いでしょう(理科支援員配置事業の報告書には支援員として「大学教員・研究者・学芸員等」「大学院生」「退職教員」による効果が高かったという記述があります)。このような人材には地域教材の面でも貢献してもらえます。


教育機器の充実化

小中学校の理科の観察では、顕微鏡と実体顕微鏡を用いての授業が行われますが、これら機材の充実と適切な管理を行う必要があります。現在、各小中学校に児童・生徒に見合った機材が保管され、使用されていますが、保管に大きな問題がありそうです。以前、出前授業をした中学校で実体顕微鏡がほとんど使い物にならずに困った経験をしました。湿度の高い沖縄の気候では光学機器にカビが生えやすいのです。光学機器で動植物、鉱物等の形、色を観察するわけですが、見えないことにはどうしようもありません。例え見えても、本来の美しさを観察できなければ、興味もわかず、勉学意識も削がれてしまいます。生物の場合、美しい形と色が機能と結びつき、生命が維持されていますから、美しい姿での観察ができなければ、生き物の生活について思いを巡らすことができません(科学で極めて重要な推測をすることができません)。小学校では、理科を専門として学んだ教員が少ないので、高級顕微鏡の能力を知らない者がいるかもしれません。例え、理科を専門として学んだ教員がいたとしても、定期的な異動があるため、光学機器の適切な長期的保管は難しくなります。

 先ず、各教育委員会で顕微鏡等の状態の調査を行うべきです。使えるものをセットにし、使えないものは新たにセットとして購入すべきです。点検後と購入後には、機器を学校以外の施設で集中管理し、貸し出し方式にするのが良いと考えています。集中管理で購入する機器数を減らすことができ、この分で高級機種の購入が可能となります。前記の機器以外に、各教科書採択地域で、低学年の児童にも簡単に扱えるデジタル顕微鏡(実態顕微鏡の超高級版ともいえる機器)を1−2台購入し、児童・生徒が自身で採集した対象物を直ぐに見られる環境を整備することも勧めます。県レベルでは、走査型,透過型電子顕微鏡が使えたら理想です(前者は、沖縄県立総合教育センターに一台設置され、教育にも使われているそうです)。子供は物を拡大して見ることが大好きで、顕微鏡は理科に興味を持ってもらうために優れた機器です。顕微鏡を例に述べましたが、他の理科機器についても必要に応じた整備を積極的にすべきです。


在来生物の観察

沖縄県だけではありませんが、小中学校の花壇で植えられている多くの植物は、インパチエンス(南アフリカ原産)、ベゴニア(南米等が原産)、マリーゴールド(メキシコ原産)、サルビア(ブラジル原産)といった外来種です。栽培管理がしやすいこと、教科書に載っていることもあり、これらの点では理解しますが、一方で児童・生徒には在来植物に接する機会をもっと提供する必要があります。年配の方が地域の伝統的な歌を子供達に教えようとしたら、歌詞に出てくる植物がわからない、鳥がわからないで、この方は伝承が難しいと嘆いていた、という話があります(在来生物の保全は、文化の継承に深く関わっていることが、様々な形で述べられています)。陸の自然に接する機会ですが、沖縄島の中南部の児童・生徒は東京、大阪の子供と何らかわりがありません。東京よりも悪いかも知れません。外来生物も増え、島によっては植物種の8割が外来ではないかという話も聞きました。理科では自然環境の保全について学びますが、在来生物が多く存在しなければ、保全について知識を深めることができません。このため、校庭には積極的に在来植物を植えたらどうでしょうか。美しい花をつける在来植物はいくらでもあります。また、公園等では画一的な便利さを追求するものだけではなく、地域、島の特性を生かすためにも、地形をうまく利用した在来植物園のようなものをもっと造ったらいかがでしょうか。隆起サンゴ礁の岩・小石は沖縄県外の者には、羨ましくて仕方ないものですが、ここにテッポウユリ(南西諸島原産)、オキナワギク(沖縄県・環境省絶滅危惧II)、ヒメキランソウ(沖縄島での自然群落が不明)等が生えていたら、児童・生徒には本来の海浜自然環境の学習の場になりますし、観光にも役立ちます。在来植物が多くなると在来の小動物も観察しやすくなるかもしれません。将来的に、沖縄県で使われる教科書に本来の自然環境の写真と記述がいくつも載るようになったら、すばらしいことです。在来植物を育てるのが難しい場合もあるでしょうが、管理を怠れば植物は育たなくなり枯れる、生き物は死ぬということを体験するのも教育です。

 在来、外来の点でつけ加えたいことが二点あります。どうも、どの種が在来なのか、外来なのか区別できない方が増えてしまったようです。単に、在来種を植えましょう、外来種を避けましょうと言うだけではなく、具体的に両者の違いが、種名が、示される必要があります。二点目ですが、公園、道路等の公共工事では、移植する島に生育するのと同種の在来種の苗が別の島から持ち込まれて植えられています。たねもです。これらの苗とたねは種としては同じでも遺伝的に異なった別物で、在来生物の保全の観点からよくありません。多くの島々からなる沖縄県では、このような植え付けを公共工事ではしない立場をとるべきでしょう。児童・生徒にもこの点を分かるように丁寧に説明する必要があります。なお、各島内で在来植物の植え付けをすることは、育苗、種子生産を植え付けをする島ですることになり、小額かもしれませんが島内の経済活動にはプラスに働きます。たとえ島内での苗が高額になったとしても、外来植物の移入阻止は、高額調達に対しての十分な説明になります。



大学の役割

亜熱帯の気候を生かした沖縄県の主要産業である観光、農業には生物系の情報が深く関わります。筆者は観光業に携わる自然ガイドについて、特に気にしていることがあります。ガイドの質を高めなければならないことはもちろんですが、沖縄県で育った者がガイドの主力になることも重要と考えています。地域に精通した味わい深いガイドが期待できますし、子供の時からの体験を踏まえて地域の状況に合った自然環境の利用方法、また地域住民が中心となった環境保全での活躍が望めるからです。この様なガイドの育成には、理科に興味を持つ子供が増え、このような子供たちに理系の大学等で広範な専門知識を学んでもらう必要があります。県内大学には、ガイドの内容についての情報提供をする役割も大きいと言えます。

 大学の研究者の中には、地域産業に貢献するという表現はするものの、実態としては自身の興味をおし進めるだけで、地域が望む情報提供を考えていない者がいます。また、地域産業が望む研究(情報)と研究者の望む研究とにはしばしば大きな差があります。研究者の研究対象は自由であるべきですが、地域産業とかけ離れ過ぎるのも問題です。産業界は遠慮することなく、必要な情報を研究者に求めるべきです。基礎的な研究でも、形を変えれば産業に役立つものです。少なくとも教育には役立ちます。一方で、前記と矛盾するようですが、大学には、直接に産業と結びつくこと無く、ただただ「どうして」を追い続ける超一流の研究者も必要です。このような研究者の存在は一般には理解し難いかもしれませんが、子供たちに夢を提供してくれると信じています。たとえ十分に研究内容が理解できなくとも、沖縄県の子供たちが、沖縄県にはこれこれの分野で日本を、世界をリードしている研究者がいることを知ると、何となく誇れるもので、目標とする子供も現れるでしょう。大学は、特に県民に身近な大学は、一流の研究者の採用を真剣に継続的にする必要がありますし、研究だけに集中できる環境を提供しなければなりません。大学は閉鎖的になりやすい組織と考えていますが、理想的な方向、社会が求める方向とずれが生じかねません。マスコミには、独自の立場で、県民を代表して大学の見張り番のような役をしてもらいたいものです。行政も、施策上の面を考えて、大学に希望をもっと伝えてもよいのではないでしょうか。大学は独立性を維持しなければなりませんが、様々な面でもっと開放的になるべきです。

 筆者の専門分野は植物学で、理科(科学)という表現をしているものの、生物系の記述に偏ってしまいましたが、物理、化学、地学での理科教育の重要性は同等なはずです。沖縄県の理系の研究者は、己の進路を築いた理科教育の改善に多少とも貢献すべきではないでしょうか。



 注)上記の作文の一部から沖縄タイムスに沖縄版理科教科書の提言記事が載りました(平成26年2月19日と26日付)。また、琉球新報に在来・外来植物の記事が載りました(平成26年3月31日付)。


                    琉球大学・熱帯生物圏研究センター
                    高相徳志郎
                    連絡先
nqf31226@nifty.com


植物園トップページへ