2011年4月8日
西 表 島 で の ウ ミ ク サ 類 の 分 布 ・ 生 態 調 査
(藤原ナチュラルヒストリー振興財団助成研究)
高相 徳志郎 (琉球大学)
木本 行俊 (沖縄尚学高等学校・附属中学校)
1.研究の目的
藻場はウミクサ類を主要な構成要素として成り立っており、ウミクサ類は陸の森林植物と同様に物質循環の源を生み出している(光合成によって食物連鎖の基礎となる有機物を生産している)。藻場は、多くの海産動物の採餌と産卵の場所、隠れ場を提供し、森林と同様に極めて重要な生態系であるにもかかわらず、そこでの研究は、森林と比べた場合、質と量において全く見劣りする。近年、温帯域で漁場の復活等を視野に入れたウミクサ類(特にアマモ)の研究・事業が、進められ、成果も上がっているが、亜熱帯域では、この様な研究・事業はほとんど行われておらず、代表的な島の周辺海域でウミクサ類の分布調査が散発的に行われきたに過ぎない。当研究では、藻場生態学の基礎研究として、調査海岸の広域でウミクサ類の分布調査と出現種の量的な把握を行うものである。
2.調査地と調査方法等
調査地:祖納北泊海岸(2010年5月24日・31日に調査)、ヒナイビーチ(2010年6月25日・26日)、高那海岸(2010年7月29日・30日)、南風見田海岸(2010年10月24日・25日)、高那海岸(2010年7月29日・30日)で調査をした。
調査方法:ラインセクト法として、まず各海岸で海岸線に直角にラインを3本引き(30m以上の間隔)、岸辺のウミクサ類の出現する地点を0mとし、沖150mまでプロットした。各ラインの0m、25m、50m、75m、100m、125、150mの点で直角に10mのラインを引き、このライン上の2m、4m、6m、8m、10mに位置に50cm四方の方形枠を置き、出現するウミクサ類の種類と各種の被度を調べた。被度は点数で表し、まずシュート本数(茎の数)を基に0本を点数0、1本の場合点数0.1、1本以上5本以下を点数0.5とし、5本以上の場合は海底面を被う割合を基に、5%以下の場合は点数1、5−25%、25−50%、50−75%、75−100%、それぞれの場合、点数を2、3、4、5とした。調査結果は、ウミクサ類の出現と合計被度点数を基にした。調査方法についてこちらを参照。
3.結果と考察
1)これまでの報告と同様に、ウミショウブ、リュウキュウスガモ、ウミヒルモ、コアマモ、ベニアマモ、リュウキュウアマモ、ウミジグサ、マツバウミジグア、シオニラの9種が確認された。4海岸のうち、ヒナイビーチと風見田海岸ではコアマモは生息しておらず、他の8種が確認された。北泊海岸と南風見田海岸では9種が生息する。コアマモは粘性の高いシルト土壌に生育するようである。
2)被度は高い方から南風見田海岸、高那海岸、北泊海岸、ヒナイビーチの順であったが、特にヒナイビーチが低く、これは調査区に岩が多いことと関係していると考えられる。
3))リュウキュウスガモが各海岸で最も高い被度を示し、西表島の優先種である可能性が高い。ベニアマモも各海岸で高い被度を示した(3海岸で2番目に高い被度)。北泊海岸ではウミヒルモも高い被度を示した(この海岸では2番目に高い被度)。ただし、被度については、調査日が異なるため、今後、季節的な現存量(生物乾重)の推移を基にした補正をする必要がある。
4.今後の展望
西表島での調査海岸を増やすことと継続的な(二年か三年毎の) 調査を進めることが必要である。また、年間の現存量の推移(木本:準備中)を加味することで、亜熱帯におけるウミクサ類の生態学的な知識を深めることができる。ウミジグサとマツバウミジグサには中間型のような固体も出現し、類縁関係の解析が求められる。