植物園トップページへ
        沖縄県の景観改善にコウシュンシバ、クロイワザサを
              植えたらいかがでしょうか



 観光は沖縄県の主要産業の一つであるにもかかわらず、県内の道路沿い、遊休地等のいたる所で雑草が繁茂し、景観を損ねています。この雑草を草丈の低い在来植物で置き換えて景観の改善をしたらいかがでしょうか。具体的には、縁石沿いの溝にはコウシュンシバを、道路の法面・植栽桝、遊休地にはクロイワザサを植えることを勧めています。この方法よって、管理経費の軽減が可能になり、自然環境の保全にも役立つと考えています。交通事故防止にも貢献できるかもしれません。コウシュンシバ、クロイワザサは干ばつに強く、植栽地を良い状態で長く保つことができます。


縁石沿いで

 道路沿いでは刈り払い機による除草が定期的に行なわれますが、この方法では雑草の地下部が残り、根本的な解決にはなりません。道路での見通しの悪さという観点からは、法面・植栽枡よりも、むしろ縁石沿いの溝での雑草対策を優先すべきかもしれません。縁石による段差で移動し難くなった種子が発芽、生長し、小さな窪みができ、この窪みで、飛来した種子の発芽、生長、枯死が繰り返される中で、窪みが深くなり、ある時点で植物が定着するようになります。これを機に、その後に飛来した種子からの定着が容易になり、溝が左右に広がり、時間が経過すると、溝では雑草がベルト状に長く繁茂する様になります。このような過程を経ることから、歩道等の材質によって長短はあるものの、縁石沿いでの雑草の繁茂は避けられないと言えます。溝に生える植物はムラサキヒゲシバ、ギニアグラス(外来のイネ科植物)が多いようです。

 歩道では芝類がアスファルト等の溝を被い、他の植物の侵入が無い状態がしばしば見受けられます。この状態にヒントを得て、縁石沿いの溝に生えた雑草を取り除き、コウシュンシバを植える実験を進めてきましたが、良い結果が得られ、この植物を植えることを勧めています。コウシュンシバは沖縄の各島の海岸に生える自生種ですが、一般にはコウライシバと呼ばれることが多いようです。コウライシバより葉の幅が広いという特徴を持っています。コウライシバ、やはり自生種、も溝に植えることができますが、コウシュンシバより生長が遅いようです。コウシュンシバを植えるという方法は、アスファルト等の劣化が進んでも、劣化分は、この植物の生長で補えるという利点を持ちます(固化する物を溝に充填するという防草工法がありますが、この工法では後日に雑草繁茂が再発します)。一方、縁石沿いでの雑草繁茂は回避できないと言えるため、道路敷設時にコウシュンシバをアスファルト等の縁に予め植える工法も試してみる価値がありそうです。

 縁石沿いに生えた雑草は幅、12cmで地下25cmまで地下茎と根を張りめぐらします。コウシュンシバを移植するには、雑草を枯死させる必要があるため、刈取り後に残った植物体を削って、ここに塩を撒いて、一定期間を経た後に地下部を取り除いています(他にこれに代わる効率的な方法があるか検討もしています)。移植するコウシュンシバは根が十分に育っていれば、移植で枯れることはほとんどありません。溝に移植する苗の効率的な育苗法として、塩ビパイプを並べて作った細い溝に苗を植える実験も始めました。


法面・植栽枡、遊休地で

 道路の法面・植栽桝、また遊休地等でも雑草繁茂は対処しなければならない課題です。市街地以外の道路のほとんどには法面があり、ここでは木本が生えるという悪い条件が重なります。法面・植栽桝、遊休地には、前記のイネ科外来雑草の他に、アメリカセンダングサ、アメリカハマグルマ、木本性のギンネム、ランタナが繁茂しています(これらは侵略的外来植物、要注意外来植物)。これらの雑草・雑木には、クロイワザサを用いて対処することにしています。クロイワザサも沖縄県の各島の海岸に自生していますが、春から秋に旺盛に生長し、地被がしやすい種です。除草を済ませた後に、この植物を隙間なく移植すると、光不足で埋蔵種子の発芽が抑えられ、他の植物の侵入がほとんど起こりません。草丈は日向で5cm程、半日陰で20cmであるため、草刈りが不要です。活着後は、必要に応じて海水散布で除草が可能となります。アルカリ性の砂質土場を好む様ですが、酸性土壌でも平坦地でしたら良く育ちます。法面のような傾斜のある土地では、冬に枯れる場合があり、苦土石灰を撒いて(土壌をアルカリ側にして)この問題を克服できないか実験を進めています。

 最近では、海からの浚渫土を敷いて、この上にクロイワザサを植える実験も始めました。浚渫土はアルカリ性で、塩類を含んでいます。これらの特徴は多くの植物の生長を阻害しますが、海浜植物であるクロイワザサの生長には支障がありません。浚渫土は、埋蔵種子を含まないという利点もあります。西表島では使用の許可を得た浚渫土を県道沿いに10cmほどの厚さに敷き、良い結果を得ています(クロイワザサの生長が良く、雑草があまり繁茂しません)。このため、イリオモテヤマネコの交通事故防止にも役立つと考えています。浚渫土は港等に積載されていますが、管理者からの許可なく使うことはできません。将来的に入手が容易になればと考えています。


苗づくり

 植栽に用いる苗は、移植する島にもともと生えていた株(在来株)から育てたものを使いたいものです。沖縄島で植える場合は沖縄島で採った株を、石垣島で植える場合は石垣島で採った株を使うということです。このようにすると、生態系を乱すことはほとんどありません(交配のレベルを過去に自然界で起こったのと同じレベルに保てます)。ただ、コウシュンシバの場合、県外、島外から入ってきた株との見極めはできません。もともとの株を使える可能性の高いのは、御嶽等に生えている株をほんの少し許可を得た上で頂いて、増殖して、これを用いる方法と考えています。コウシュンシバもクロイワザサもプランターで容易に増やすことができます。ただし、クロイワザサを広い面積で植える場合はポリポットでの育苗を、林野庁九州森林管理局西表森林生態系保全センターによる作り方(クロイワザサ植栽マニュアル)を、お勧めします。




                         平成27516

                         高相徳志郎
                         琉球大学・熱帯生物圏研究センター